こんにちは。くちばしです。
今回はワイナリーの紹介をしていきます。トウヒと磨かれた閃緑岩を組み合わせた建築になっています。どちらも序盤から集めやすいブロックだと思いますし、今回は屋根がない建築にしたので、初心者の人でも作りやすいのではないかと思っています。参考になれば幸いです。
それでは、「外装」→「内装」の順番で紹介していきます。
外装

トウヒの木材をベースに使い、磨かれた閃緑岩で縁取りしています。それで何とか豆腐建築から脱却しています。

玄関前には、葉っぱで作ったゲートとテラス席があります。

ワイナリーの隣はブドウ畑(という設定)になっています。葉っぱの下にジャックオーランタンを仕込んで、沸きつぶしを兼ねています。

横にもテラス席を用意しました。横のテラス席に出るための通路も用意しています。

横のテラス席は4人掛けです。カーペットはクモの糸を使って浮かせています。

手洗い場も用意。下にジャックオーランタンを埋めていて湧き潰しも兼ねています。
内装
続いて内装です。

玄関正面はこんな感じです。階段ブロックを組み合わせて穴あきの壁を作りました。本来はそれぞれの穴にワインボトルが刺さっている設定です。

玄関の右手には受付があります。ワイナリーの見学ができるという…、これも設定です。

玄関の左手にはワインの販売スペースがあります。
樽にトリップワイヤーフックを付けることで、ワイン樽に蛇口が付いていることを表現しています。
ここで購入して、外のテラス席などで飲んでもらいます。

2階にも飲食スペースを用意しました。テーブルやイスはシラカバの木材を使っています。

こちらは打って変わって地下の倉庫です。醸造中のワインが保管されています。

倉庫っぽさが出るかなーと思って、あえて石材系のブロックを使っています。
まとめ
ワイナリー、いかがだったでしょうか。
私自身、リアルでワイナリーに行ったことがなかったのでネットで調べたりしながら作りました。ワイナリーといえば樽!というイメージが強くてどうしても樽が多くなっちゃいました(笑)
この記事が、みなさんのマイクラの何か少しでもヒントになれば幸いです。
コメント
めちゃくちゃいい作りだと思います。
影がマッチして幻想的ですね
ありがとうございます😊
幻想的って言葉、嬉しいです!