こんにちは。くちばしです。
村人たちが住んでいた村をリメイクしました。その際に屋根に花崗岩をメインで使ってみたのですが、意外としっくり来たので、ご紹介したいと思います。倉庫に花崗岩が余っている人や、サバイバル序盤で建築素材が豊富じゃないという人は、よかったら参考にしてみてください。

今回メインで使ったブロックは、オーク、花崗岩、丸石の3つです。村の外周に壁を設けることでゾンビなどの襲撃にも備えています。その壁の中に村人たちの生活に合うような建築を4つ建てたので順番に紹介していきますね。
宿舎 その①

葉っぱを使ったり、オークの原木を飛び出すようにすることで凹凸を付け、情報量を増やしています。

中は2階建てになっています。村人がここで寝るため過度な装飾はしていません。色々置きすぎたら村人がベッドで寝れなくなってしまったので。ベッドとカーペットの色は合わせています。

こちらは黄色で統一しています。高さを有効活用するために、ベッドの上に本棚やチェストを置いて装飾しています。
工房

次は村人たちが仕事をするための工房を紹介します。主に鍛冶系の村人たちがここで作業をしています。

工房の武骨な感じを表現したくて、原木を多めに使用して足元は安山岩を敷き詰めています。とりあえず職業ブロックを並べただけで、少し装飾が物足りないかもしれないですね…。
宿舎 その②

今回、宿舎は2軒建てました。こちらは斜めの壁面を少し取り入れていています。

この宿舎には4部屋あります。先ほどの宿舎と同じように部屋ごとに色分けしています。音符ブロックを鉢に見立てて葉っぱブロックと組み合わせて観葉植物を表現しています。

音符ブロックの上に光源ブロックを設置して、光源ブロックを2×1の絵画で隠すことでテレビに見立てています。ダークオークの木材で作ったのは座椅子のつもりです。

緑色を使って落ち着いた印象の部屋に仕上げました。壁面の本棚は、もう1つの部屋と共有しています。

こちらは青色を使った部屋ですね。壁面の本棚は先ほどの緑色の部屋と共有している物。個人的に植木鉢に飾られたサボテンが好きなのですが、みなさんはいかがでしょうか?
図書室&倉庫

ベランダに合わせて、屋根の形を少し変えているところが特徴です。

1階が図書室になっています。というよりも、サバイバルなのでエンチャントスペースがどうしても必要で…。結果、図書館になったという経緯です。書見台も置いてあるので、司書さんもいます。
本棚の中に十字架のスペースを作って、ステンドグラス風に板ガラスをはめてみました。教会ではないのですが。。

サバイバルに必要なものは、エンチャント施設だけではありません。たくさんのアイテムを収納するための倉庫も必要、ということで2階は倉庫にしています。なので、この建物は村人向けではなく、自分自身のための建築になっています。オークの原木を柱に見立てて仕切りを設け、メリハリを付けています。

ベランダを作ることで風通しの良い倉庫になりました。本来の倉庫は埃っぽい感じがすると思うのですが、こういう倉庫もありかなと。植木鉢で植物も並べて色どりも加えています。
まとめ
ここまでご覧いただきありがとうございました。花崗岩をメインに使った村、いかがだったでしょうか。今回は花崗岩だけを使いましたが、磨かれた花崗岩を少し混ぜても良かったかな?と思っています。
この記事がみなさんのマイクラ生活の参考になれば幸いです。ありがとうございました。
コメント