【海上建築】海の上の家【マインクラフト】

建築

こんにちは。くちばしです。
今回紹介するのは、海の上に作った家です。海に木材を並べて土台を作り、その上に建築しました。
建築場所も個性的ですが、屋根の形や使っているブロックの種類も個性的になっています。変わった建築がしてみたいなという人には参考になるかもしれません。
それでは、外装から順に紹介していきます。

外装

↑正面の写真です。

1階はコンポスター、2階は研がれた砂岩で壁を作りました。
また、1階は壁と柱が平面になっていますが、2階は柱を前に出すことで凹凸を付けています。

見づらいですが、家の土台部分は海底まで樹皮を剥いだダークオークの原木を伸ばしています。それを骨組みにして、トウヒの木材を並べて床にしています。

玄関はコンポスターではなく、ダークオーク系のブロックを使って他の壁と差別化しています。

屋根はネザーレンガをメインで使い、石レンガで縁取りしています。てっぺんが味気なかったので、とんがりを付けて情報量を増やしています。

湧き潰しを兼ねて、所々に小さな木を置いています。コンポスターは満タンにすると、腐葉土が入っているように表現できるので便利ですね。コンポスターの下に光源ブロックを隠しています。

内装

続いて内装の紹介に移ります。まずは入り口からの視点。右側は2階への通路、左側は作業スペースになっています。

作業スペースから紹介。
葉っぱを使って自然多めにしています。床から天井まで高さがあるので、高さを活かした収納スペースを作りました。シーピクルスは湯呑のつもりで置いています。

↑別の角度から見た写真

ベッドの上にも収納スペースを設けました。

作業スペースの奥はトイレになっています。あとで紹介する2階へ上がる階段の下の空きスペースを利用しています。クォーツ系のブロックとレバー、鉄の感圧板で表現しています。

トイレの中にはちゃんとトイレットペーパーもあります。ブロックにボタンを設置し、その上から額縁を掛けて白色の旗を飾ることで表現しました。
作業スペースの紹介はここまで。

階段を上がって2階へ行きましょう。

2階には本棚と水槽があります。見えにくいですが、水槽の中で魚が泳いでいます。

3階も本棚がたくさん並んでいます。本棚の確保が大変だったので、所々に機織り機も混ぜて空の本棚を表現しています。当時、まだ模様入りの本棚が実装されていなかったので、代わりに機織り機を使ってみました。

足元には2階で紹介した水槽があり、上から覗くことができます。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。
一風変わった建築だったと思いますが、いかがだったでしょうか?サバイバルをしていて、陸の面積が少ない場所に建築することがあったら、土台の作り方などを参考にしてみてください。
また、壁面の凹凸や屋根の形もいつもと違った個性的なものだったので、「いつも同じような建築ばかりで、他の建築もしてみたいな」という人の参考になれば幸いです。

この記事がみなさんのマイクラ生活の一助になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました